治承三年政変

治承三年政変(じしょうさんねんのせいへん)是指治承3年(1179年)11月、平清盛率領平家軍隊控制京都,終止後白河法皇院政的武裝政變。

概要,背景,要因,經過,影響[編集],

概要

背景

治承元年(1177年)的鹿谷陰謀事件使得後白河法皇和平清盛的關係出現危機、在事件處理中,平清盛只是處置了藤原成親、西光和其他參加者,並沒有問責後白河法皇。後白河法皇表面上努力和平清盛修復友好關係,實際上兩者的對立越來越明顯。
治承2年(1178年)11月、高倉天皇長子出生。平清盛迫使後白河法皇立高倉天皇長子為皇太子。12月9日,高倉天皇長子被命名為“言仁”。15日,立為皇太子。左大臣藤原經宗被任命為皇太子的後見人·東宮傅(とうぐうのふ)、平宗盛、花山院兼雅、平重衡平維盛也被任命為皇太子近臣,平家地位繼續加固。由於後白河法皇的親信被排除在皇太子近臣之外,後白河法皇對平家的不滿和戒備心不斷增加。言仁的弟弟守貞親王也被平清盛要求養育。

要因

治承3年(1179年)3月、平重盛因病情惡化而辭去內大臣之職。在鹿谷陰謀中平重盛請求其父平清盛不處罰藤原成親,被平清盛拒絕,而漸漸失去政治上的話語權。6月17日、平清盛的女兒平盛子去世。盛子的丈夫近衛基實死後留下的巨大領地被後白河法皇沒收,一部分賞給了和平家對立的九條兼實。
7月29日平重盛去世,10月9日後白河法皇近臣藤原季能成為越前守。仁安元年(1166年)以來的平重盛的領地知行國被法皇沒收。同時關白松殿基房之子8歲的松殿師家被任命為權中納言,替代20歲的近衛基通。松殿基房奪去了攝關家的領地,同時撞轎事件讓松殿基房成為了反對平家的先鋒。平清盛以女兒完子嫁給近衛基通而維護勢力的算盤就此落空,親平家的比睿山延曆寺中反對平家的勢力也開始抬頭,形勢急劇惡化。

經過

治承3年(1179年)11月14日,平清盛率領數千大軍從福原上洛,進入八條殿。15日、松殿基房和松殿師家被解官,正二位的近衛基通被任命為藤原氏長者、內大臣、關白。平清盛的強硬做法使後白河法皇極為震驚,急忙派出使者向平清盛表示以後再也不介入政事。平清盛和後白河法皇暫時和解。但是,16日,天台座主覺快法親王被罷免,親平家的明雲重新成為比睿山延曆寺的首領。17日、太政大臣藤原師長以下39名公卿被解職。諸國領地大幅變動。
18日、基房は大宰権帥に左遷の上で配流、師長・源資賢の追放も決まった。これらの処置には除目が開催され、天皇の公式命令である宣命詔書が発給されていることから、すでに高倉天皇が清盛の意のままになっていたことを示している。20日の辰刻(午前8時)、後白河は清盛の指示で鳥羽殿に移された。鳥羽殿は武士が厳しく警護して信西の子(成范・脩范・靜憲)と女房以外は出入りを許されず幽閉狀態となり、後白河院政は停止された。清盛は後の処置を宗盛に托して、福原に引き上げた。次々と院近臣の逮捕・所領の沒収が始まり、院に伺候していた検非違使・大江遠業は子息らを殺害して自邸に火を放ち自害、白河殿倉預の藤原兼盛は手首を切られ、備後前司・藤原為行、上総前司・藤原為保は殺害されて河へ突き落とされた。後白河の第三皇子である以仁王も所領沒収の憂き目にあい、このことが以仁王の挙兵の直接的な原因となった。
ただ、清盛も當初から軍事獨裁を考えていたわけではなく、左大臣・経宗、右大臣・兼実など上流公卿には地位を認めて協力を求めた。また、知行國の増加に比して人事面では平経盛が修理大夫になったのが目立つ程度で、解任された公卿たちの後任の多くを親平氏あるいは中間派とみなされた藤原氏の公卿が占めた。また、解任された公卿の多くも翌年には復帰している。
治承4年(1180年)2月、高倉天皇は言仁親王に譲位(安徳天皇)、平氏の傀儡としての高倉院政が開始された。

影響[編集]

今回の事件の原因として、『玉葉』や『山槐記』は、越前國の問題・平盛子亡き後の摂関家領の問題・松殿師家の権中納言昇進問題があるとしている。越前國は鹿ケ谷の陰謀の処理を巡って清盛と不協和音を抱えたまま死去した重盛の知行國であった。しかも、沒後にその遺児の維盛ではなく弟の宗盛が後継者となったことによって、宗盛と小松家の対立が危懼される中で起きた事件であり、対応を間違えれば平氏一門が分裂する恐れさえあった。後者の2つは摂関家継承を巡る問題で、平氏とつながりの深い近衛家への摂関家継承は、その実現によって王家 - 近衛家(摂関家) - 平氏の連帯が可能となるもので、清盛と後白河の相互信頼の象徴であるとともに、今後の平氏政権の帰趨に関わるものであった。更に鹿ケ谷の陰謀の前後から続く後白河と延暦寺による「王法」と「仏法」の衝突の問題、後白河の近臣で一定の武力を有した頼盛との確執など、清盛と後白河の対立は個人的なものに留まらず、平氏一門の分裂、更には國政全般まで広がりかねない深刻な構図になっていた。清盛はこうした閉塞狀況を打破し、治天の君である後白河の責任を追及して政治的な引退を促すために行動を起こしたと推測される。更に頼盛との間に和戦両方の可能性が存在したために、大軍をもって都を制圧する必要が生じたと見られている。頼盛が清盛に屈したことで衝突は迴避されたものの、九條兼実の元に後白河の鳥羽殿幽閉の理由として清盛の頼盛討伐計畫の噂が伝えられるなど、緊迫した狀況が數日間にわたって続くことになった(『玉葉』11月20日條)。
後白河を幽閉して政治の実権を握ったことは、多くの反対勢力を生み出した。関白・基房の配流に反発する興福寺、後白河と密接なつながりをもつ園城寺が代表である。さらに新しく平氏の知行國となった國では、國司と國內武士の対立が巻き起こった。特に、この時に交替した上総・相模では有力在庁の上総広常・三浦義明が平氏の目代から圧迫を受け、源頼朝の挙兵に積極的に加わる要因となった。中央で一掃された対立は地方で激化することになる。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們