近衞家名寶からたどる宮廷文化史

近衞家名寶からたどる宮廷文化史

《近衞家名寶からたどる宮廷文化史》是笠間書院出版的圖書,作者是田島 公

基本介紹

  • 中文名:近衞家名寶からたどる宮廷文化史
  • 作者:田島 公
  • 出版社:笠間書院
  • 頁數:292 頁
  • ISBN:9784305708021
  • 定價:3200 日元
內容簡介
宮廷世界は何を生み、守り伝えてきたのだろうか。 陽明文庫からその真髄を學ぶ。 世界記憶遺産『御堂関白記』をはじめ、近衞家の名寶10萬件を伝える陽明文庫。奈良・平安初期から近代まで、あらゆる時代の資料を揃える文庫の全貌に迫り、貴重な書物の數々を読み解く。藤原氏嫡流として、常に朝廷の中樞にいた近衞家の史料から、どのような政治の動きがみえるのか。どれほどの素晴らしい芸術品が伝えられているのか。日本が世界に誇る宮廷文化の真髄を披露する。名寶掲載の口絵カラー8頁付き。 名和修(なわ・おさむ) 公益財団法人陽明文庫理事・文庫長。 一九三八年生まれ。同志社大學文學部國文學専攻卒業。 編著書『三藐院記』(共編、続群書類従完成會「史料纂集」、一九七五)、「五摂家分立について-その経緯と史的要因」(『公家と武家』Ⅱ、思文閣出版、一九九九)ほか。 田島公(たじま・いさお)*編者 東京大學史料編纂所教授。 一九五八年生まれ。京都大學大學院文學研究科博士後期課程中途退學。 編著書『史料から読み解く三河 【西尾市岩瀬文庫特別連続講座】』(共著、笠間書院、二〇一二)、「文庫論」『岩波講座 日本歴史』22、岩波書店、(二〇一六)ほか。 湯山賢一(ゆやま・けんいち) 奈良國立博物館長。 一九四五年生まれ。國學院大學大學院文學研究科博士課程中退。 編著書『日本の美術 第五〇〇號 天皇の書』(至文堂、二〇〇七)、『文化財と古文書學-筆跡論』(勉...(展開全部) 名和修(なわ・おさむ) 公益財団法人陽明文庫理事・文庫長。 一九三八年生まれ。同志社大學文學部國文學専攻卒業。 編著書『三藐院記』(共編、続群書類従完成會「史料纂集」、一九七五)、「五摂家分立について-その経緯と史的要因」(『公家と武家』Ⅱ、思文閣出版、一九九九)ほか。 田島公(たじま・いさお)*編者 東京大學史料編纂所教授。 一九五八年生まれ。京都大學大學院文學研究科博士後期課程中途退學。 編著書『史料から読み解く三河 【西尾市岩瀬文庫特別連続講座】』(共著、笠間書院、二〇一二)、「文庫論」『岩波講座 日本歴史』22、岩波書店、二〇一六)ほか。 湯山賢一(ゆやま・けんいち) 奈良國立博物館長。 一九四五年生まれ。國學院大學大學院文學研究科博士課程中退。 編著書『日本の美術 第五〇〇號 天皇の書』(至文堂、二〇〇七)、『文化財と古文書學-筆跡論』(勉誠出版、二〇〇九)ほか。 北啓太(きた・けいた) 元宮內庁京都事務所長。東京大學史料編纂所非常勤講師。京都橘大學文學部非常勤講師。 一九五三年生まれ。東京大學大學院人文科學研究科國史學専門課程博士課程退學。 編著書「明治以後における東山御文庫御物の來歴」(『禁裏・公家文庫研究』第一輯、思文閣出版、二〇〇三)、『正倉院の世界 (別冊太陽 日本のこころ)』(監修、平凡社、二〇〇六)ほか。 朧谷壽(おぼろや・ひさし) 同志社女子大學名譽教授。 一九三九年生まれ。同志社大學文學部文化學科文化史學専攻卒業。 著書『堀河天皇吟抄--院政期の雅と趣』(ミネルヴァ書房、二〇一四)、『平安王朝の葬送--死・入棺・埋骨』(思文閣出版、二〇一六)ほか。 五味文彥(ごみ・ふみひこ) 東京大學名譽教授。 一九四六年生まれ。東京大學大學院人文科學研究科修士課程修了。 著書『源実朝--歌と身體からの歴史學』 (角川選書、二〇一五)、『中世社會のはじまり〈シリーズ日本中世史 1〉』 (岩波新書、二〇一六)ほか。 尾上陽介(おのえ・ようすけ) 東京大學史料編纂所教授。 一九六三年生まれ。早稲田大學大學院文學研究科博士後期課程中途退學。 著書『中世の日記の世界 (日本史リブレット) 』(山川出版社、二〇〇三)、「記事の筆録態度にみる記主の意識」(『日記・古記録の研究』、思文閣出版、二〇一五)ほか。 本郷恵子(ほんごう・けいこ) 東京大學史料編纂所教授。 一九六〇年生まれ。東京大學大學院人文科學研究科博士課程単位取得退學。 著書『買い物の日本史』 (角川ソフィア文庫、二〇一三)、『怪しいものたちの中世』(角川選書、二〇一五)ほか。 藤井讓治(ふじい・じょうじ) 京都大學名譽教授。 一九四七年生まれ。京都大學大學院文學研究科博士課程単位修得退學。 著書『徳川將軍家領知宛行制の研究』(思文閣出版、二〇〇八)、『戦國亂世から太平の世へ〈シリーズ 日本近世史 1〉 』(岩波新書、二〇一五) ほか。 島谷弘幸(しまたに・ひろゆき) 九州國立博物館長。 一九五三年生まれ。東京教育大學教育學部芸術學科書専攻卒業。 編著書『書の美』(毎日新聞社、二〇一三)、『料紙と書--東アジア書道史の世界』(思文閣出版、二〇一四)ほか。 芳村弘道(よしむら・ひろみち) 立命館大學教授。 一九五四年生まれ。立命館大學大學院博士後期課程東洋文學思想専攻満期退學。 編著書『唐代の詩人と文獻研究』(中國藝文研究會、二〇〇七)、『十抄詩・夾注名賢十抄詩』(汲古書院、二〇一一)ほか。 金田章裕(きんだ・あきひろ) 京都大學名譽教授。京都府特別參與。 一九四六年生まれ。京都大學大學院文學研究科博士課程単位修得退學。 著書『文化的景観―生活となりわいの物語』(日本経済新聞、二〇一二)、『タウンシップ―土地計畫の伝播と変容』(ナカニシヤ出版、二〇一五)ほか。 名和知彥(なわ・ともひこ) 公益財団法人陽明文庫事務長。 一九七一年生まれ。佛教大學大學院文學研究科博士後期課程修了。 粕谷真里子(かすや・まりこ) 東京大學學術支援職員。 一九八〇年生まれ。共立女子大學文芸學部芸術學専攻造形芸術コース卒業。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們