基本介紹
- 中文名:貴乃花光司
- 別名:花田光司(本名)
- 國籍:日本
- 民族:大和民族
- 出生地:日本東京中野區
- 出生日期:1972年8月12日
- 身高:184cm
- 體重:149kg
- 運動項目:相撲
- 重要事件:成為第65代橫綱
運動生涯,生涯數據,
運動生涯
貴乃花的晉升時間表如下:
初土表 : 昭和63年三月
新十両 : 平成元年十一月
新入幕 : 平成2年五月
新三役 : 平成3年七月
大関升進 : 平成5年三月
橫綱升進 : 平成7年一月
最高位 : 橫綱
貴乃花在相撲哲學上有著很大的差異,從他的一些言行中可以看出,他是用全部的心力在經營相撲,並以求道的精神來看待他的相撲之路;所以對於自己平日的練習極為專注,因為他認為專注嚴格的練習是身為橫綱選手所必須學習的。
(第65代)橫綱貴乃花在2003年宣布引退後,於同年的6月1日在東京國國技館舉行相撲式的斷髮儀式,象徵相撲的大銀杏落下後,貴乃花和父親二子山親方在土表上一一向四面的觀眾行禮;斷髮儀式結束後,父親二子山親方指出「2007年春天交出部屋經營權後,自己將專心在審判部所擔任的工作」。
同時,身為師傅的父親也為他在最後剪斷他的大銀杏髮髻,父親同時宣布將房子的經營權移交給他,並將在2007年2月正式改名為「貴乃花部屋」。現役生涯共拿到22次幕內優勝,並且在歷史上刻劃了許多輝煌的記錄的橫綱力士:「貴乃花」,將在成為部屋的師傅之後開啟另一個新時代。
退隱至今,一直在相撲界中努力,今後也會將這種精神傳授給弟子,意志堅定地他一定會不惜身命地培育出第二個貴乃花。
晉升時間
初土表 : 昭和63年三月
新十兩 : 平成元年十一月
新入幕 : 平成2年五月
新三役 : 平成3年七月
大關升進 : 平成5年三月
橫綱升進 : 平成7年一月
(第65代)橫綱貴乃花在2003年宣布引退後,於同年的6月1日在東京國國技館舉行相撲式的斷髮儀式,象徵相撲的大銀杏落下後,貴乃花和父親二子山親方在土表上一一向四面的觀眾行禮;斷髮儀式結束後,父親二子山親方指出“2007年春天交出部屋經營權後,自己將專心在審判部所擔任的工作”。
同時,身為師傅的父親也為他在最後剪斷他的大銀杏髮髻,父親同時宣布將房子的經營權移交給他,並將在2007年2月正式改名為“貴乃花部屋”。
生涯數據
場所 | 地位 | 勝數 | 敗數 | 休場 | 備考 |
平成2年5月 | 東前頭14枚目 | 4 | 11 | 0 | 新入幕 |
平成2年11月 | 西前頭12枚目 | 8 | 7 | 0 | 再入幕 |
平成3年1月 | 西前頭9枚目 | 6 | 9 | 0 | - |
平成3年3月 | 東前頭13枚目 | 12 | 3 | 0 | 敢闘賞(初)、技能賞(初) |
平成3年5月 | 西前頭筆頭 | 9 | 6 | 0 | 殊勲賞(初)、金星(千代の富士) |
平成3年7月 | 西小結 | 11 | 4 | 0 | 殊勲賞(2)、技能賞(2)、新小結 |
平成3年9月 | 西關脅 | 7 | 8 | 0 | 新關脅 |
平成3年11月 | 東前頭筆頭 | 7 | 8 | 0 | - |
平成4年1月 | 東前頭2枚目 | 14 | 1 | 0 | 優勝(初)、殊勲賞(3)、敢闘賞(2)、技能賞(3) |
平成4年3月 | 西關脅 | 5 | 10 | 0 | - |
平成4年5月 | 西前頭2枚目 | 9 | 6 | 0 | - |
平成4年7月 | 東張出小結 | 8 | 7 | 0 | - |
平成4年9月 | 西小結 | 14 | 1 | 0 | 優勝(2)、殊勲賞(4) |
平成4年11月 | 西關脅 | 10 | 5 | 0 | - |
平成5年1月 | 東關脅 | 11 | 4 | 0 | - |
平成5年3月 | 東大關 | 11 | 4 | 0 | 新大關 |
平成5年5月 | 東大關 | 14 | 1 | 0 | 優勝(3) |
平成5年7月 | 東大關 | 13 | 2 | 0 | - |
平成5年9月 | 東大關 | 12 | 3 | 0 | - |
平成5年11月 | 東大關 | 7 | 8 | 0 | - |
平成6年1月 | 西大關 | 14 | 1 | 0 | 優勝(4)、角番 |
平成6年3月 | 東大關 | 11 | 4 | 0 | - |
平成6年5月 | 西大關 | 14 | 1 | 0 | 優勝(5) |
平成6年7月 | 東大關 | 11 | 4 | 0 | - |
平成6年9月 | 西大關2 | 15 | 0 | 0 | 優勝(6) |
平成6年11月 | 東大關 | 15 | 0 | 0 | 優勝(7) |
平成7年1月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(8)、新橫綱 |
平成7年3月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | - |
平成7年5月 | 西橫綱 | 14 | 1 | 0 | 優勝(9) |
平成7年7月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(10) |
平成7年9月 | 東橫綱 | 15 | 0 | 0 | 優勝(11) |
平成7年11月 | 東橫綱 | 12 | 3 | 0 | - |
平成8年1月 | 東橫綱 | 14 | 1 | 0 | - |
平成8年3月 | 東橫綱 | 14 | 1 | 0 | 優勝(12) |
平成8年5月 | 東橫綱 | 14 | 1 | 0 | 優勝(13) |
平成8年7月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(14) |
平成8年9月 | 東橫綱 | 15 | 0 | 0 | 優勝(15) |
平成8年11月 | 東橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成9年1月 | 西橫綱 | 13 | 2 | 0 | - |
平成9年3月 | 東橫綱 | 12 | 3 | 0 | 優勝(16) |
平成9年5月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | - |
平成9年7月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(17) |
平成9年9月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(18) |
平成9年11月 | 東橫綱 | 14 | 1 | 0 | - |
平成10年1月 | 東橫綱 | 8 | 5 | 2 | - |
平成10年3月 | 西橫綱 | 1 | 4 | 10 | - |
平成10年5月 | 西橫綱 | 10 | 5 | 0 | - |
平成10年7月 | 西橫綱 | 14 | 1 | 0 | 優勝(19) |
平成10年9月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(20) |
平成10年11月 | 東橫綱 | 12 | 3 | 0 | - |
平成11年1月 | 東橫綱 | 8 | 7 | 0 | - |
平成11年3月 | 西橫綱 | 8 | 3 | 4 | - |
平成11年5月 | 東橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成11年7月 | 西橫綱2 | 9 | 6 | 0 | - |
平成11年9月 | 東橫綱2 | 0 | 3 | 12 | - |
平成11年11月 | 西橫綱2 | 11 | 4 | 0 | - |
平成12年1月 | 西橫綱 | 12 | 3 | 0 | - |
平成12年3月 | 東橫綱 | 11 | 4 | 0 | - |
平成12年5月 | 西橫綱 | 13 | 2 | 0 | - |
平成12年7月 | 西橫綱 | 5 | 3 | 7 | - |
平成12年9月 | 東橫綱2 | 0 | 0 | 15 | - |
平成12年11月 | 東橫綱2 | 11 | 4 | 0 | - |
平成13年1月 | 東大關2 | 14 | 1 | 0 | 優勝(21) |
平成13年3月 | 東橫綱 | 12 | 3 | 0 | - |
平成13年5月 | 東橫綱 | 13 | 2 | 0 | 優勝(22) |
平成13年7月 | 東橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成13年9月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成13年11月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成14年1月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成14年3月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成14年5月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成14年7月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成14年9月 | 西橫綱 | 12 | 3 | 0 | - |
平成14年11月 | 西橫綱 | 0 | 0 | 15 | - |
平成15年1月 | 西橫綱 | 4 | 4 | 1 | 引退 |
通算 | 701 | 217 | 201 |
成績
總成績:794勝262敗201休 幕內成績:701勝217敗201休 優勝:22回 連勝:30連勝 三賞:殊勲賞4回、敢闘賞2回、技能賞3回 金星:1個(千代富士) 幕內在位:75場所 橫綱在位:49場所大關以下的優勝回數:7回(明治以來的最佳紀錄)