男同士の絆

男同士の絆

《男同士の絆》是名古屋大學出版會2001年出版的圖書,作者是Eve Kosofsky Sedgwick。

基本介紹

  • 中文名:男同士の絆
  • 作者:Eve Kosofsky Sedgwick
  • 譯者:上原 早苗
  • 出版社:名古屋大學出版會
  • 出版時間:2001年2月
  • 頁數:379 頁
  • 定價:3990 日元 
  • 裝幀:精裝
  • ISBN:9784815804008
內容介紹
1985年、イヴ・K・セジウィックの名を広く知らしめ不動のものにしたのが『Between Men』(邦題『男同士の絆―イギリス文學とホモソーシャルな欲望』)である。本書は、フェミニズムからジェンダー論、レズビアン・ゲイ理論が興ってくるちょうど転換期に著され、そのパラダイム転換を象徴する書としてさまざまな分野から注目されてきた。あえて男性同士の関系を問題にした點でフェミニズム論の中で異彩を放っている。女性あるいは同性愛の抑圧機構を告発していくフェミニズムの方法は、逆に女性や同性愛者をマイノリティーの位置に執拗に固定化させてしまうという問題にぶち當たり隘路(あいろ)に陥っていた。そうした狀況において、本書が提示した方法論は理論的突破口を開いたといえる。
また、本書の理論が徹底的にイギリス文學を読み解くことで構築されていることも強調すべき點である。文學を丹念に読み解くことで、たとえば従來の家父長制あるいは產業革命以後の近代家族の枠組みで構築された性差の理論からは抜け落ちてしまう階級差の視角が取り込まれている。
本書でとりわけ重要な用語となるのが、男同士のきずなの上に成り立った社會制度を支える「男性のホモソーシャルな欲望」である。男性社會(ホモソーシャル)の裏面にホモセクシュアルが切れ目のない連続體としてありながら、ホモフォビア(同性愛嫌悪)がそれを切斷する、というこの図式は有用な方法概念として広く流通していったが、セジウィックはそれをスタティックな公式として提示しようとしたわけでは決してない。シェイクスピアの『ソネット』からはじめ、19世紀中葉までを通時的に見通していくことで、ホモフォビアによる切斷の地點を歴史化しようとするのが本書の主要な趣旨である。セジウィックによれば、その切斷の地點は18世紀から19世紀に出現したゴシック小說において初めて見いだされる。20世紀以後の展開に関しては、本書の続編として『Epistemology of the Closet』(邦題『クローゼットの認識論』)がすでに用意されている。
セジウィックの文章は読者へのサービス精神に満ちており、理論書にして抜群のおもしろさを保っている。しかしなんといっても、本書の魅力は、実際のイギリス文學を相手にしたときのその手さばきと語り口にある。
ミシェル・フーコー『The History of Sexuality』(邦題『性の歴史1 知への意志』『性の歴史2 快楽の活用』『性の歴史3 自己への配慮』)に連なる必読の書。(木村朗子) --このテキストは、 ペーパーバック 版に関連付けられています。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們