文書行政の漢帝國

文書行政の漢帝國

《文書行政の漢帝國》是2010年3月29日名古屋大學出版會出版的圖書,作者是冨谷 至。

基本介紹

  • 中文名:文書行政の漢帝國
  • 作者:冨谷 至
  • 出版社:名古屋大學出版會
  • ISBN:9784815806347
內容簡介,圖書目錄,

內容簡介

木簡・竹簡こそが最強の古代帝國を実現した 紙とは異なる木簡・竹簡の特性から、書記官のあり方、書體・書法や書芸術の誕生、そしてなによりも徹底した文書行政の実態を、文書の伝達・人の動き・物の管理にわたり、明晰な論理と緻密な考証によって蘇らせた労作。

圖書目錄

緒 言
第Ⅰ編 簡牘の形態と機能——視覚簡牘への展望
第一章 簡牘の時代とその終焉
はじめに
一 論語の錯簡
錯簡はいつ生じたのか
二 韋編三絶
(1)韋編とはなめし革か?
(2)「韋編三絶」の意味の変遷
小 結——青絲・青嚢から青帙・青紙へ
第二章 視覚簡牘の誕生——簡の長さについての一考察
一 簡牘の長さの概観
二 尺一詔の始まり
三 三尺之律
四 経書の長さ
小 結
第三章 檄書攷——視覚簡牘の展開
はじめに
一 檄の考察——「卅井關守丞匡檄」
二 檄と検
三 檄とは何か——その機能と効果
(1)印について
(2)「日時在檢中」の意味
(3)露布の効果
四 もう一つの檄——掲示の檄
(1)候史廣德行罰檄
(2)玉門花海出土皇帝遺詔
(3)多面體急就篇
小 結
第Ⅱ編 書記とその周辺
第一章 書記官への道——漢代下級役人の文字習得
はじめに
一 江陵張家山二四七號墓出土漢律令の史律
二 「史」と「不史」、「能書會計」
三 文書の傳達
四 扁書と諷誦——文書行政と口頭傳達
(1)「扁書」とは
(2)行政文書の最終地點
五 『急就篇』と『千字文』
小 結
第二章 書體・書法・書芸術——行政文書が生み出した書芸術
はじめに——書芸術の成立條件
一 書體の名稱——隷書・草書・楷書
二 木簡が語る書法と習書
(1)懸針と波磔
(2)習書簡
(3)木簡に見える草書
三 行政文書から書芸術へ
小 結
第三章 行政文書の書式・常套句
はじめに
一 書き止め文言
(1)「如律令」
(2)「毌以它爲解」「毌忽」「以急疾爲故」
(3)「有書」「有敎」
二 文書送達と慣用文言
(1)検面表記と逓傳
(2)行者走・吏馬馳行・馬馳行など
(3)「發」について
三 自筆署名と副本作成
小 結
第Ⅲ編 漢代行政制度考証
第一章 漢代の地方行政——-漢簡に見える亭の分析
はじめに
一 辺境出土簡に見える「亭」
(1)「亭」「亭燧」「郵亭」等の語義
(2)エチナ川流域の亭の実態と機能
(3)辺境の郵亭——以郵行・以亭行
二 地方行政制度における亭制
(1)尹灣出土簡および文獻史料からの考察
(2)郷・亭・里制度再考——「十里一亭」をめぐって
小 結
第二章 通行行政——通行証と関所
はじめに
一 文獻史料に見える「傳」とその注釈
二 簡牘資料に見える「傳」——辺境出土木簡を中心にして
(1)申請手続き
(2)「傳」の書式
(3)傳の送達
(4)傳と符・致
三 漢代の関所——とくに辺境を中心として
(1)肩水金関出土木簡の分析
(2)居延県索関
(3)玉門関の所在をめぐって
小 結
第三章 食糧支給とその管理——漢代穀倉制度考証
はじめに
一 居延地方の穀物倉
(1)倉の種類と配置
(2)倉官
(3)倉の管理
二 食糧支給の実態
(1)支給額
(2)大石と小石
(3)支給対象
(4)簿籍
三 睡虎地秦律の穀倉
(1)倉律・效律の二・三の條文
(2)倉律(88~94簡)の解釈
小 結
結 論

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們