內容簡介
世界史的一大変革期であった幕末維新の復雑な歴史過程の全容を,維新期史料に通暁する著者が筋道立てて描き出す,幕末維新通史の決定版.下巻には「第Ⅲ部 討幕への途」と「第Ⅳ部 維新史の過程」(薩長同盟の成立から西南戦爭終結まで),そして「第Ⅴ部 自由民権に向けて」(福沢諭吉論・田中正造論),さらに現代文庫版書き下ろし「補章 維新変革第二段階としての自由民権運動」を収録.略年表・人名索引を付す.
圖書目錄
第Ⅲ部 倒幕への途
第二七章 薩長同盟の成立
1 奉勅攘夷の時代の終焉
2 同盟への途
3 薩長同盟の成立
第二八章 長州戦爭・打毀し・世直し一揆
1 長州戦爭
2 打毀しと世直し一揆
第二九章 慶応三年時の対立する政治路線
1 最後の將軍徳川慶喜
2 倒幕への動きと大政奉還
第三〇章 幕臣勝海舟の幕末
1 ペリー來航以前
2 ペリー來航と海舟の出世
3 奉勅攘夷と勝海舟
第三一章 幕末の蘭學者――坪井信良を例として
1 蘭醫坪井信良の経歴
2 家の問題
3 政治社會情報
第三二章 『夜明け前』の世界と竹村(松尾)多勢子
1 『夜明け前』の世界とは何か
2 『夜明け前』の歴史的世界
3 竹村多勢子の率先上京
4 筑波西上勢と『夜明け前』の世界
5 『夜明け前』と島崎正樹
第三三章 幕末期の東國平田國學者
1 宮和田又左衛門光胤という人物
2 名主で本陣當主が何故剣客となったのか
3 水戸學剣客が何故平田國學者になったのか
4 息子を気遣っての西國の日々
5 又左衛門にとっての御一新
6 養子宮和田進闘死のこと
第三四章 幕末期西國の豪農商――紀州を例として
1 日高・有田両郡の世界
2 奉勅攘夷の時代
3 長州征伐の時代
4 王政復古後の時代
第三五章 幕末期の農民世界――菅野八郎を例として
1 菅野八郎という人物
2 安政大獄と島流し
3 信達大一揆と世直し大明神
4 一揆後の八郎
第Ⅳ部 維新史の過程
第三六章 戊辰戦爭(1)――大政奉還・王政復古・鳥羽伏見戦爭
1 王政復古クーデタ
2 緊迫する情勢
3 鳥羽伏見戦爭
第三七章 戊辰戦爭(2)――西國平定・年貢半減令・江戸開城・上野戦爭
1 西國平定
2 年貢半減令と赤報隊
3 江戸無血開城
4 上野戦爭
第三八章 戊辰戦爭(3)――東北戦爭・箱館戦爭
1 奧羽越列藩同盟の成立
2 越後口の闘い
3 白河口の闘い
4 平舄口の闘い
5 會津攻略戦
6 秋田口の闘い
7 箱館戦爭
8 戦死傷者數
第三九章 舊幕臣の靜岡移住と靜岡藩
1 朝廷への帰順幕臣
2 舊幕臣と靜岡藩
3 転化の具體例
第四〇章 維新政府の成立と各藩の藩政改革
1 維新政府の特質
2 明治初年の藩政改革
第四一章 維新政権の矛盾と廃藩置県
1 廃藩置県を検討する際の前提
2 維新政権の構成
3 維新政権の構造的矛盾
4 維新政権の政策的矛盾
5 廃藩置県への政治過程
第四二章 創世期國家の直面したもの(1)――國家の社會からの強行的離脫
1 創世期國家とは何か
2 創世期國家と藩閥官僚制
3 近世的身分制度の解體
4 廃藩前諸施策の切斷
5 廃藩コストの大幅切下げ
第四三章 創世期國家の直面したもの(2)――條約改正交渉と國內體制創出
1 條約改正と岩倉使節団
2 條約改正を可能にする文明開化政策の展開
3 國家のためのインフラストラクチュア造り
4 華族・士族層の反発
5 農民の反発
第四四章 征韓論分裂と岩倉・大久保政権
1 舊四藩連合政権の矛盾
2 國威回復のもう一つの道
3 征韓論分裂
4 岩倉・大久保政権の課題
5 台灣出兵
第四五章 明治七~九年の外交,軍事問題と內政
1 日清開戦の危機
2 日清交渉の展開
3 日清交渉で日本がかちとったもの
4 國內政治の軌道調整
5 日朝國交樹立交渉
6 政府の分裂と再編成
7 國境確定
第四六章 地租改正・士族反亂・地租改正反対一揆
1 地租改正
2 高姿勢に転ずる政府
3 明治九年の士族反亂
4 地租改正反対一揆
第四七章 西南戦爭と天皇制國家の原基的形成
1 半獨立の鹿児島県
2 西南戦爭の経過
3 天皇制國家の原基形態
第Ⅴ部 自由民権に向けて
第四八章 福沢諭吉と幕末維新
1 幕末期の福沢諭吉
2 維新期の福沢諭吉
3 廃藩置県後の福沢諭吉
第四九章 田中正造と幕末維新
1 田中正造の青年時代
2 田中正造と幕末期政治闘爭
3 維新後の田中正造
おわりに
補 章 維新変革第二段階としての自由民権運動
下巻 注
あとがき
現代文庫版あとがき
幕末維新史略年表
人名索引
第Ⅲ部 倒幕への途
第二七章 薩長同盟の成立
1 奉勅攘夷の時代の終焉
2 同盟への途
3 薩長同盟の成立
第二八章 長州戦爭・打毀し・世直し一揆
1 長州戦爭
2 打毀しと世直し一揆
第二九章 慶応三年時の対立する政治路線
1 最後の將軍徳川慶喜
2 倒幕への動きと大政奉還
第三〇章 幕臣勝海舟の幕末
1 ペリー來航以前
2 ペリー來航と海舟の出世
3 奉勅攘夷と勝海舟
第三一章 幕末の蘭學者――坪井信良を例として
1 蘭醫坪井信良の経歴
2 家の問題
3 政治社會情報
第三二章 『夜明け前』の世界と竹村(松尾)多勢子
1 『夜明け前』の世界とは何か
2 『夜明け前』の歴史的世界
3 竹村多勢子の率先上京
4 筑波西上勢と『夜明け前』の世界
5 『夜明け前』と島崎正樹
第三三章 幕末期の東國平田國學者
1 宮和田又左衛門光胤という人物
2 名主で本陣當主が何故剣客となったのか
3 水戸學剣客が何故平田國學者になったのか
4 息子を気遣っての西國の日々
5 又左衛門にとっての御一新
6 養子宮和田進闘死のこと
第三四章 幕末期西國の豪農商――紀州を例として
1 日高・有田両郡の世界
2 奉勅攘夷の時代
3 長州征伐の時代
4 王政復古後の時代
第三五章 幕末期の農民世界――菅野八郎を例として
1 菅野八郎という人物
2 安政大獄と島流し
3 信達大一揆と世直し大明神
4 一揆後の八郎
第Ⅳ部 維新史の過程
第三六章 戊辰戦爭(1)――大政奉還・王政復古・鳥羽伏見戦爭
1 王政復古クーデタ
2 緊迫する情勢
3 鳥羽伏見戦爭
第三七章 戊辰戦爭(2)――西國平定・年貢半減令・江戸開城・上野戦爭
1 西國平定
2 年貢半減令と赤報隊
3 江戸無血開城
4 上野戦爭
第三八章 戊辰戦爭(3)――東北戦爭・箱館戦爭
1 奧羽越列藩同盟の成立
2 越後口の闘い
3 白河口の闘い
4 平舄口の闘い
5 會津攻略戦
6 秋田口の闘い
7 箱館戦爭
8 戦死傷者數
第三九章 舊幕臣の靜岡移住と靜岡藩
1 朝廷への帰順幕臣
2 舊幕臣と靜岡藩
3 転化の具體例
第四〇章 維新政府の成立と各藩の藩政改革
1 維新政府の特質
2 明治初年の藩政改革
第四一章 維新政権の矛盾と廃藩置県
1 廃藩置県を検討する際の前提
2 維新政権の構成
3 維新政権の構造的矛盾
4 維新政権の政策的矛盾
5 廃藩置県への政治過程
第四二章 創世期國家の直面したもの(1)――國家の社會からの強行的離脫
1 創世期國家とは何か
2 創世期國家と藩閥官僚制
3 近世的身分制度の解體
4 廃藩前諸施策の切斷
5 廃藩コストの大幅切下げ
第四三章 創世期國家の直面したもの(2)――條約改正交渉と國內體制創出
1 條約改正と岩倉使節団
2 條約改正を可能にする文明開化政策の展開
3 國家のためのインフラストラクチュア造り
4 華族・士族層の反発
5 農民の反発
第四四章 征韓論分裂と岩倉・大久保政権
1 舊四藩連合政権の矛盾
2 國威回復のもう一つの道
3 征韓論分裂
4 岩倉・大久保政権の課題
5 台灣出兵
第四五章 明治七~九年の外交,軍事問題と內政
1 日清開戦の危機
2 日清交渉の展開
3 日清交渉で日本がかちとったもの
4 國內政治の軌道調整
5 日朝國交樹立交渉
6 政府の分裂と再編成
7 國境確定
第四六章 地租改正・士族反亂・地租改正反対一揆
1 地租改正
2 高姿勢に転ずる政府
3 明治九年の士族反亂
4 地租改正反対一揆
第四七章 西南戦爭と天皇制國家の原基的形成
1 半獨立の鹿児島県
2 西南戦爭の経過
3 天皇制國家の原基形態
第Ⅴ部 自由民権に向けて
第四八章 福沢諭吉と幕末維新
1 幕末期の福沢諭吉
2 維新期の福沢諭吉
3 廃藩置県後の福沢諭吉
第四九章 田中正造と幕末維新
1 田中正造の青年時代
2 田中正造と幕末期政治闘爭
3 維新後の田中正造
おわりに
補 章 維新変革第二段階としての自由民権運動
下巻 注
あとがき
現代文庫版あとがき
幕末維新史略年表
人名索引
作者簡介
宮地正人(みやち まさと)
1944年生まれ.東京大學史料編纂所教授,國立歴史民俗博物館館長を経て,現在,東京大學名譽教授.専攻は日本近現代史.著書に,『日露戦後政治史の研究』(東京大學出版會),『幕末維新風雲通信』(編著,東京大學出版會),『天皇制の政治史的研究』(校倉書房),『幕末維新期の社會的政治史研究』(岩波書店),『通史の方法』(名著刊行會),『國民國家と天皇制』(有志舎),『地域の視座から通史を撃て!』(校倉書房),『歴史のなかの新選組』(岩波現代文庫)などがある.
叢書信息
岩波現代文庫·學術 (共425冊), 這套叢書還有《治療文化論―精神醫學的再構築の試み》,《日本語文體論》,《新版 ディコンストラクション II》,《カントの自我論》,《増補 軍隊と地域》 等。