貨幣システムの世界史

貨幣システムの世界史

《貨幣システムの世界史》是2020年2月岩波書店出版的圖書,作者是黒田明伸 。

基本介紹

  • 中文名:貨幣システムの世界史 
  • 作者: 黒田明伸
  • 出版時間:2020年2月14日
  • 出版社:岩波書店
  • 頁數:372 頁
  • ISBN:9784006004170
  • 裝幀:文庫
內容簡介,圖書目錄,作者簡介,叢書信息,

內容簡介

貨幣の価値は一定であると我々は常識的に考えている。しかし、複數の通貨が存在して評価が多元的であるという事例は、歴史上、さまざまな地域、時代にあった。交換という行い自體が多様である以上、貨幣も多様にならざるを得ない――。謎に満ちた貨幣現象を、世界史の中で根本から問い直す。

圖書目錄

序 章 貨幣の非対稱性
1 合算できない貨幣たち/2 手渡される貨幣の論理/3 還らない貨幣/4 多元的貨幣論へ
第一章 越境する迴路――紅海のマリア・テレジア銀貨
1 マリア・テレジア銀貨の謎/2 英仏伊白による鋳造競爭/3 銀貨流通の実態/4 迴路としての貨幣/5 マリア・テレジア銀貨が語る貨幣論
第二章 貨幣システムの世界史
1 見えざる合意/2 地域流動性と支払協同體/3 銅貨の世界と金銀貨の世界――手交貨幣の二極面/4 分水嶺としての一三世紀/5 本位貨幣制と世界経済システム
第三章 競存する貨幣たち―― 一八世紀末ベンガル、そして中國
1 錯綜する貨幣/2 超零細額面貨幣、貝貨の世界/3 競存する銀貨/4 市場の重層性と通貨の競存/5 銀流入はインド・中國に何をもたらしたのか
第四章 中國貨幣の世界――畫一性と多様性の均衡構造
1 時代を超越する枠組――「土銭」・「郷価」の世界/2 銅銭経済の論理/3 二つの紙製通貨――鈔と票/4 上下「不」通の構造――秤量銀制度創出の動機/5 自律的個別性と他律的畫一性
第五章 海を越えた銅銭――環シナ海銭貨共同體とその解體
1 ジャワの萬暦通寶/2 中國における基準銭/3 中世日本における基準銭の形成とその消失/4 中世日本における銭貨流通の特質/5 東南アジアにおける銭貨流通/6 環シナ海銭貨共同體の遠近
第六章 社會制度、市場、そして貨幣――地域流動性の比較史
1 貨幣と制度的枠組/2 自己組織化された地域流動性――伝統中國における小農と市場町/3 地域流動性の他律的調整――絶対王政期以前の西歐/4 地域流動性の座標/5 地域的信用と地方銀行/6 伝統市場の四類型
第七章 本位制の勝利――埋沒する地域流動性
1 一國一通貨原則の歴史性/2 小農経済と在來通貨の変容/3 紙幣と兌換性/4 脫現地通貨化と恐慌
終 章 市場の非対稱性
1 貨幣需要の季節性と通貨の非還流性/2 「財の交換」と「時の交換」/3 市場階層の不整合/4 市場の水平的連鎖と垂直的統合
補 論 東アジア貨幣史の中の中世後期日本
1 常識の非「常識」/2 明代私鋳の北宋銭、開元銭、そして永楽銭/3 階層化する環シナ海の銭貨――悪貨は良貨を駆逐せず/4 分岐する近世東アジア
あとがき
増補新版あとがき
岩波現代文庫版あとがき
參考文獻

作者簡介

黒田明伸(Akinobu Kuroda)
1958年生まれ.東京大學東洋文化研究所教授.世界貨幣史,中國経済史.主要著作・論文に,『中華帝國の構造と世界経済』(名古屋大學出版會,1994年,サントリー學芸賞受賞),“What is the Complementarity among Monies? : An Introductory Note”(Financial History Review , 15‒1, 2008),“Anonymous Currencies or Named Debts ?:Comparison of Currencies, Local Credits and Units of Account between China, Japan and England in the Pre-industrial Era”(Socio Economic Review , 11‒1, 2013),「中國貨幣史上的用銀転変―切片,秤重,入帳的白銀」(『中國経済史研究』2020‒1)など.

叢書信息

岩波現代文庫·學術 (共425冊), 這套叢書還有 《江戸時代とはなにか》,《ハイデガー『存在と時間』の構築》,《幕末維新変革史(上)》,《増補 軍隊と地域》,《近代日本の國家構想》 等。

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們