《言語の構造と分析》是開拓社出版的圖書,作者是西原 哲雄,福田 稔,中村 浩一郎,古川 武史,都田 青子,近藤 眞理子,長野 明子
基本介紹
- 中文名:言語の構造と分析
- 作者:西原 哲雄、福田 稔、中村 浩一郎、古川 武史、都田 青子、近藤 眞理子、長野 明子
- 出版時間:2018年10月18日
- 出版社:開拓社
- 頁數:312 頁
- ISBN:9784758913713
內容簡介
言語は、われわれ人間がコミュニケーションを取る「ツール」であるとともに、「ものを考えるための方法」でもある。そうした言語を研究するのが言語學であり、個別的には英語學、日本語學などである。本書では、言語學の中心的分野である統語論、音聲學・音韻論、形態論を、基本的內容から発展的內容まで含めて幅広く解說する。學生から研究者まで、言語學や言語研究に興味を持つ読者に最新の研究の醍醐味を味わっていただける概說書となっている 西原 哲雄(ニシハラ テツオ) 宮城教育大學教育學部 教授。専門分野は音聲學、音韻論、形態論。主要業績:Voicing in Japanese(共著・共編、Mouton de Gruyter, 2005)、Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation in Japanese(共著・共編、Kaitakusha, 2013)、“On the development of final [r] in British English"(共著、KLS 35(関西言語學會編)、2015)、『心理言語學』(朝倉日英対照言語學シリーズ発展編2、共著・編集、朝倉書店、2017),『現代言語理論の最前線』(開拓社叢書29、共著・共編、開拓社、2017)、など。 福田 稔(フクダ ミノル) 宮崎公立大學人...(展開全部) 西原 哲雄(ニシハラ テツオ) 宮城教育大學教育學部 教授。専門分野は音聲學、音韻論、形態論。主要業績:Voicing in Japanese(共著・共編、Mouton de Gruyter, 2005)、Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation in Japanese(共著・共編、Kaitakusha, 2013)、“On the development of final [r] in British English"(共著、KLS 35(関西言語學會編)、2015)、『心理言語學』(朝倉日英対照言語學シリーズ発展編2、共著・編集、朝倉書店、2017),『現代言語理論の最前線』(開拓社叢書29、共著・共編、開拓社、2017)、など。 福田 稔(フクダ ミノル) 宮崎公立大學人文學部 教授。専門分野は英語學、理論言語學、統語論。主要業績: “Pied-piping in survive-minimalism"(『英文學研究』支部統合號、日本英文學會、2015)、“On DP-internal information structure in genealogically unrelated languages, with special attention to Kumamoto Japanese"(LESEW, Lomonosov Moscow State University, 2016)、「前置詞notwithstandingについて」(『〈不思議〉に満ちたことばの世界』開拓社、2017)、“Upward inheritance of phasehood"(共編、『ことばを編む』開拓社、2018)、など。 中村 浩一郎(ナカムラ コウイチロウ) 名桜大學國際學群 教授、専門は理論言語學、統語論、カートグラフィー。主要業績: 「トピックと焦點:『は』と『かき混ぜ要素』の構造と意味機能」(『70年代生成文法再認識』開拓社、2011)、“Three kinds- of wa-marked phrases and topic-focus articulation in Japanese"(Generative Grammar in Geneva 7, University of Geneva, 2012)、『現代言語理論の概說』(共著、鷹書房弓プレス、2014)、“Japanese particle wa with a focal stress provokes exhaustive identificational focus"(Studies on Syntactic Cartography, ed. by Fuzhen Si, China Social Sciences Press, 2017)、など。 古川 武史(フルカワ タケシ) 福岡工業大學社會環境學部 教授。専門分野は英語學、生成文法理論に基づく統語論。主要業績:『カンタン英文法』(共著、開文社、2005)、『超カンタン英文法』(共著、開文社、2007)、『英語學へのファーストステップ-英語構文論入門』(共著、英寶社、2009)、『新カンタン英文法』(共著、開文社、2013)、「PP主語の派生とラベル」(『甲南英文學』、2013),「名詞句からの外置とラベルシステム」(『甲南英文學』、2016)、など。 都田 青子(ミヤコダ ハルコ) 津田塾大學英文學科 教授。専門分野は音韻論、音聲學。主要業績:『ことばの事実をみつめて』(共編著、開拓社、2011)、『くらべてわかる英文法』(共著、くろしお出版、2012)、“Sonority vs. independency: a comparison of the sonority hierarchy and phonological make-up in child Japanese"(Clinical Linguistics and Phonetics, 2015)、など。 近藤 眞理子(コンドウ マリコ) 早稲田大學國際教養學部 教授。専門分野は音聲學、第二言語音聲習得、音聲知覚、コーパス言語學など。主要業績:“`Design and analysis of Asian English speech corpus-how to elicit L1 phonology in L2 English data-"(共著、Developmental and Crosslinguistic Perspectives in Learner Corpus Research, John Benjamins, 2012)、“Segmental variation of Japanese speakers' English: analysis of “the North Wind and the Sun" in AESOP corpus"(共著、『音聲研究』19巻1號、2015)、『最新英語學・言語學用語辭典』(共著、開拓社、2015)、“The perception of Mandarin lexical tones by native Japanese adult listeners with and without Mandarin learning experience"(共著、Journal of Second Language Pronunciation 2(2), 2016)、など。 長野 明子(ナガノ アキコ) 東北大學大學院情報科學研究科 準教授。専門は形態論・語形成論。主な業績:Conversion and Back-Formation in English(Kaitakusha, 2008)、“The right-headedness of morphology and the status and development of category-determining prefixes in English"(English Language and Linguistics 15(1), 2012)、“Morphology of direct modification"(English Linguistics 30(1), 2013)、“Are relational adjectives possible cross-linguistically?: The case of Japanese"(Word Structure 9 (1), 2016)、“A conversion analysis of so-called coercion from relational to qualitative adjectives in English"(Word Structure 11(2), 2018)、など。