基本介紹
- 中文名:伊藤整
- 國籍:日本
- 出生地:北海道小樽市
- 出生日期:1905年1月16日
- 逝世日期:1969年11月15日
- 代表作品:《鳴海仙吉》《泛濫》
生平簡介,主要作品,詩集,小說,評論、隨筆等,
生平簡介
伊藤整,生於北海道松前郡一教師家庭。小樽高等商業學校畢業後,於1928年進東京商科大學深造。翌年創辦《文藝評論》雜誌,致力於愛爾蘭作家喬伊斯的介紹,並根據喬伊斯的文藝理論,提出所謂“新心理主義文學”,長篇小說《得能五郎的生活和意見》(1940)就是按照這種理論寫成。小說沒有完整的情節和結構,通篇都是主人公新聞記者得能五郎縱談天下大事。
伊藤整
![伊藤整 伊藤整](/img/7/2bf/cGcq5yM1MmNmNWM3UmM3YWYlRGMlNTM2YTN4M2LtVGdp9yYpB3LltWahJ2Lt92YuUHZpFmYuMmczdWbp9yL6MHc0RHa.jpg)
此後,伊藤除在北海道大學、東京工業大學任教外,還研究奧地利心理學家弗洛伊德和英國作家勞倫斯的作品,並因譯勞倫斯的《恰特里夫人的情人》,被指控為“散布色情文學”而起訴,文藝界知名人士紛起支援,開展有組織的抗議運動。1950年發表的長篇小說《鳴海仙吉》,被認為是《得能五郎的生活和意見》的戰後版,反映了他對生活和藝術的現代派觀點。小說寫一天之內的事,使用從詩歌到戲劇等現代文學的一切形式,描寫知識分子在戰後混亂、動盪不安之中的生活和心理狀態,一般認為是受喬伊斯的《尤利西斯》的啟迪。長篇小說《火鳥》(1949~1953)以意識流的某些表現手法,採用正敘和回憶結合的方式,以略帶憂鬱的抒情風格,通過薔薇座劇團青年男女演員的生活道路和失敗命運,反映了日本戰後初期錯綜複雜的社會生活。他在《群象》文學月刊連載長達17年之久的《日本文壇史》,獲1963年菊池寬文學獎。1965年曾任日本近代文學館理事長。1969年11月15日因胃癌去世。
長子:伊藤滋(都市工學、東京大學名譽教授、早稲田大學教授、前慶應義塾大學教授)
次子:伊藤禮(前日本大學藝術學院教授、英文學者)
主要作品
詩集
『雪明りの路』(椎の木社、1926年)
『冬夜』(近代書房、1937年)
小說
『生物祭』(金星堂、1932年)
『イカルス失墜』(椎の木社、1933年)
『石を投げる女』(竹村書房、1938年)
『街と村』(第一書房、1939年)
『典子の生きかた』(細川書店、1947年)
『吉祥天女』(金星堂、1940年)『祝福』(河出書房、1940年)
伊藤整
![伊藤整 伊藤整](/img/5/56e/cGcq5iMkJGMlZGMlFTYwkTOwUmZmFTZlZWY1kzLtVGdp9yYpB3LltWahJ2Lt92YuUHZpFmYuMmczdWbp9yL6MHc0RHa.jpg)
『得能五郎の生活と意見』(河出書房、1941年)
『得能物語』(河出書房、1942年)
『故郷』(協力出版社、1942年)
『父の記憶』(利根書房、1942年)
『童子の像』(錦城出版社、1943年)
『霧氷』(三笠書房、1940年)
『青春』(河出書房、1938年)
『鳴海仙吉』(細川書店、1950年)
『花ひらく』(朝日新聞社、1953年)
『火の鳥』(光文社、1953年)
『感傷夫人』(中央公論社、1956年)
『誘惑』(新潮社、1957年)『氾濫』(新潮社、1958年)
『泉』(中央公論社、1959年)
『虹』(中央公論社、1962年)
『同行者』(新潮社、1969年)
『変容』(岩波書店、1968年)
『花と匂い』(新潮社、1970年)
『年々の花』(未完)(中央公論社、1970年)
評論、隨筆等
『小說の運命』(竹村書房、1937年)
『芸術の思想』(砂子屋書房、1938年)
『現代の文學』(河出書房、1939年)
『文學と生活』(昭和書房、1941年)
『戦爭の文學』(全國書房、1944年)
『小說の問題』(大地書房、1947年)
『文學の道』(南北書園、1948年)
『小說の方法』(河出書房、1948年)
『我が文學生活』(細川書店、1950年)
『性と文學』(細川書店、1951年)
『裁判』(築摩書房、1952年)
『日本文壇史』(未完)『文學入門』(光文社、1954年)
『女性に関する十二章』( 中央公論社、1954年)
『文學と人間』(角川書店、1954年)
『文章読本』(河出書房、1954年)
『ジョイス研究』(英寶社、1955年)
『小說の認識』(河出書房、1955年)
『伊藤整氏の生活と意見』(河出書房、1953年)
『芸術は何のためにあるか』(中央公論社、1957年)
『夏目漱石研究』(新潮社、1958年)
『近代日本の文學史』(光文社、1958年)
『作家論』(角川書店、1964年)
『ヨーロッパの旅とアメリカの生活』(新潮社、1961年)